畳の江戸間と京間はどこが違うの?

今回は畳の大きさの違いのお話しです。

畳に大きさの違いが有る事をご存知でしたか??
寸法の違いは有りますが根本的の大きさの違いが有るんです!!
今回はこの畳の違いをご説明しますね。

よく畳の大きさで江戸間だの京間だの団地間などと聞いた事は有りませんか??
ホームセンターでの上敷き売り場などで見かけますね。
でも江戸間だの京間と言われてもピンときませんよね!
東日本だと江戸間がよく聞きますし西日本では京間などが聞くかもしれませんね!
答えは畳の大きさが違いのです。寸法の違いでは無くて根本的に畳の基準の大きさが違います。
ここで大きさの違いを説明しますね。

江戸間(関東間)
東日本が多く使用されていると思われます。
畳の標準的な大きさは幅2尺9寸(87cm)長さ5尺8寸(174cm)です。

京間(本間)
西日本で多く使用されていると思います。
畳の標準的な大きさは幅3尺1寸5分(94.5cm)長さ6尺3寸(189cm)です。

中京間(三六間)
中部地方の愛知・三重・岐阜県辺りで使用されているのと思います。
畳の標準的な大きさは幅3尺(90cm)長さ6尺(180cm)です。

この様に同じ畳でも基本的な大きさが違います。お住まいの地域によって標準的な大きさが違って来ます。
例えば関東間と京間では畳一帖の幅は7.5cmも違い長さは15cmも違います。これが6帖になるとかなりの違いがでます。
なぜ京間や江戸間が出来たかと簡単に言いますと京間は室町時代の京都で「畳割」という建築工法が登場し畳を先に敷いてから柱を建てる方法で造られたそうです。これが京間としてのサイズになったとの事です。江戸間は江戸時代に工事の効率化を図って「柱割」という方法で造られたそうです。これは柱で構成された部屋の内部に畳を敷く方法です。これが江戸間としてのサイズになったそうです。
簡単に言いますと京間は先に畳を敷いてから枠を付けて江戸間は枠が先に出来てそこに畳を敷いたと思って間違いないでしょう。

写真は京間用の畳表と江戸間用の畳表です。この様に大きさが違います。
材料が違い専用の畳表が有ります。京間は京間用。江戸間は江戸間用の畳表が有ります。京間は京間用の畳表を使用しなくてはいけませんが江戸間は京間用を使用できます。勿論ですが中京間用も有ります。

この様に畳の大きさはお住まいの地域によって違いが有ります。
ですが一概には言えないのは家を建てたメーカーさんによっても変わる場合が有ります。
本社が西日本の会社は東日本で建てると京間寸法の畳が入ったりその逆で東日本の会社が西日本で建てたら江戸間の畳が入る場合も有ります。

最後に団地間を説明しますね。私たちは殆ど団地間とは言いません!多分ですが江戸間より少し小さいサイズの事だと思います。
団地やアパートのお部屋は柱の関係で少し小さく出来ているのでそのサイズを団地間と呼んでいるのだと思います。

この様に畳の大きさの違いが有る事を分かって頂けたでしょうか。
特に注意なのはホームセンターで茣蓙を購入する場合です。お住まいの地域に合わせて選ぶのは危険です。
お部屋のサイズを測ってからの購入をお勧めします。
ご自宅の和室は何間でしょうか??

加藤畳店・加藤正幸

 

 

 

タタミのことなら 宇都宮の加藤畳店 [新畳・表取替・裏返し]

PAGE TOP